忘れてませんよ
私が二男を送らなかったのは、同じ2/2にあるこのテストに長男を送りだすという使命のためです。
二男から母さんがいいって言われたからじゃないですから!!
期末テストがあったり、発表があるから来てほしいと言われている日があったりするので、学校は行ったり休んだりしています
休んだ日は過去問や必勝の宿題をやれるようになり、追われる状態は少し解消できてるような気がします。その必勝もいつの間にか終わってしまいました
そんな最後の授業であり、テストであるのがこちらですね。
結果
合格点:264点 判定:合格 合格可能性:50% ※グラフから読み取るに30人が合格ライン
そっくりテストの20%って厳しいなと感じましたが、こちらの平均点を下回っても合格できるのは本当に?って心配になりますね。
筑駒ST①は、62人中でそんなにすが、25が合格だったので少し緩和されてる気がします。
早稲アカからの合格者昨年31名
開成のシミュレーションテストを受けてて、筑駒受ける人はどのぐらいいるんですかね。
全体人数が1回目より7人減ったのは、渋幕か推薦か病欠ってところでしょうか。
今年の筑駒の出願者数169名で、昨年より40名ほど増えてるんですよね。
早稲アカは自社の出願者数を把握しているはずなので、何故か緩和されたのはその辺も考慮されたとかあるかもです。
結果の方に触れるのを忘れてました
今回、数学1問どころじゃない、漢字1問ぐらいの重みを感じています。
二男もですが、どんだけギリギリを攻めるんだっていうね。
とはいえ合格は合格、自信を持って本番に臨めます。
理社で勝つって前回書いてますが、もはや社会で勝つになってますね。
社会で勝つ!!
中学受験では、最後の教科だから最後まで諦めるなってことで先生は言ってました。
長男はリアルに社会で勝つ!!で行きたいと思います。
校舎の激励会で今の気持ちを書く作文がありました。そこには、必勝についていくのが大変だったし、開成ST1で結果が伴わない時は自信を無くしたが、渋幕に受かって自信が少し付いたと書いてありました。あまり喜んでなかった気がしたのですが、合格できてよかった。事前に受けてよかったなと思いますね。実際の学校の合格って来てもいいよってことで認められた間隔ありますもんね。
併願の戦略、大事です。
こちらも残すところ僅かですので、最後まで体調管理だけはしっかりで気を付けましょう。
コメント