2月3日

中学受験

今日は8時半までに集合

余裕を持っていくにしてもNNのそっくりテストと同じぐらいの時間で済みます

何時に起きる?と聞かれて、6時と答えた二男

実際には6時前に自分で起きて、前日特訓で配布された社会の勉強してました
いつもは起こされギリギリなのですが、それだけ緊張していたのかもしれないです

早く起きたかいもあり、朝ごはんも余裕をもって食べられました
出発も気持ち余裕がありましたね

ただ、本日は平日、通勤電車の時間帯
2月1日が土曜日で良かったというのを気が付きました。空いてるし、電車は座ることができて体力を温存できましたので。来年も日曜日でいい日ですね

なんとか急行を回避することで潰されずに、社会のテキストを見る余裕があるぐらいで行けました

駒場東大前から向かいましたが、同じ受験生が沢山います
みんな1日、2日を受けて来てると思いますが、やる気に満ちた顔してます

御三家はみんな3日合格発表ですし、2日の結果も出てないので、3日の受験はほんとドキドキものです。1日校がダメだったら、3日は別の学校を受験するなどが発生しない絶妙な関係を築いてるなと感じます

校舎に近ずくと、他の学校でもあった塾のパンフレット配りが居ます。ただ、塾っぽくなく、「本日寒いのでこちらで温めてください」と言いながら、ぎこちなく1人でカイロを配ってる子が紛れていて、少し雰囲気が異なっていました。少し通り過ぎたところでしたが、気になって貰ってみると「筑駒合格おめでとう!次は野山の会!」の文字が袋に貼ってあります。さすが、行動力がある子がいるなぁと思いますし、1人で配ってるのも気になりますね。こちらをお守りにするので、入学できた際は、どういう活動か聞いて来てほしい。

本日は、奥さんと二人で見送りました
中庭に入れるのは保護者1人までと案内あったので、私とは校門前でお別れです
「〇〇の強みは最後まで絶対あきらめないこと、がんばって」

受験番号順に割り振られた、検査室番号が書かれた札の前で8時半になるまで待つようです。
早く行っても寒いだけなので適度な時間に行くのがいいとは思いますが、電車が遅れたり何かあったりって考えると難しい。。。

終わるのは12時40分なので、午前中は職場で仕事してましたが、落ち着きませんねw

さぁ、あとは迎えです

中庭には既に保護者の方がいっぱい集まっていました、特に案内や整列などはないようです(私が行くのが遅かったかもしれません)、出て来た子供たちも基本は左側のロープの向こうを通ってということなのでしょうが、親を見つければロープをくぐって帰ります。こういうごちゃごちゃしてるのもこの学校らしい気がします。

出て来た二男は、何となくやり遂げた感を出してました。
「お疲れ様、よく頑張ったね」
最後まで諦めずにやり切った二男を誇りに思います

倍率が5倍にもなろうかというこの試験。それでも受けようと思い、この場に来ることはとても勇気がいることだと思っています。受かった人だけではない、挑戦した人がいるからというのがこの学校の文化の土台だなと感じます

合格発表確認

テストが終わるまでに1日、2日の結果が発表されています。先に見て迎えた時に伝えている親御さんもいましたが、うちは二男と一緒に見るということで見ていません。そういう家庭も多いのか近くの公園では親子で確認する姿がありました

すみません、こちらも結果は別に書こうと思います。5日に大体の受験が終わるのと、今回の結果がでてからにしようかなと考えています

一緒に試験を受けた皆様、大変お疲れ様でした。とても貴重な大事な経験になったと思います。感謝です。

ほかのブログはこちらから

にほんブログ村 受験ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました