中3 2月 高校受験 結果

高校受験

仕事がちょうど重なり遅くなりました。
例によって無駄に長いです。

公立高校の結果は出ておりませんが、行かない場合は合否が出る前に辞退が必要になります。

とはいえ、かなり厳しいので行きたくてもいけないというね。記述部分や、覚えていなく、どっちかよくわからないものは✖にしてるのでぶれる可能性はあります。(見栄)

そんな中ですが、結果については、判明した順で行きます。

開成高校

発表は2/12 12:00 この日は試験の中休み、どこも受けていません。学校は休んでいるので、午前中から次の日の筑駒のために、過去にやったテストの振り返りを実施しています。私はリモート勤務にして、結果を確認後、合格であれば13:00-16:00で手続き書類を受け取りに行かなくてはなりません。

11時過ぎたぐらいから、もうそわそわしてて、長男も11時半以降は手につかないようなので漫画でも読んでればと伝え、日本の歴史を読んでました。試験からのプレッシャーなのか、歴史漫画ならセーフ理論なのか、1月末ぐいらいからちょこちょこ読みだしてます。長男は4週目ぐらいです。ちなみに二男は1周は読みました。二男はどんな漫画でも1回しか読まないかもしれません。全体の流れが分かるのでどの出版社でもいいので読んでおくといいですね。

時間がきました。

ちち:「よし、時間になった、見るか」

予め開いていた準備ページが更新されて、受験番号の一覧へのリンクが表示されています。

ちょうなん:「みるかぁ。。。」

ちち:「押したら、もう番号が一覧ででるから」

二男で経験しているので、勝手はわかります。

ちち:「ちなみに自信は?」

ちょうなん:「全くない」

ちち:「そうか、全くか」

。。。

いままで出来を聞かなかったのですが、このタイミングで聞いてしまいました。。。何故聞いた自分!!昨日、塾に出題された問題をもって行って数学の答え合わせをして、あまりできてなかったようなことを言ってはいました。

ちち:「受験番号覚えてる?」

ちょうなん:「うん」

うちは、家にいるときはPCで見るようにしていて、私は長男とPCの画面が映るように録画しています。

ぽち、クリック

番号が映し出されて、確認する長男

長い…

おもむろに立ち上がる長男

ちち:「受験票、ここにあるよ」

改めて確認する長男。

ちょうなん:「あった」

ちち:「おーおめでとう、やったな」

自分の番号があることを全く想定してなかったのか、狐に摘ままれたような顔をしてました。

ちち:「気持ちは?」

カメラを向けながら聞いてみました。返事がない。。。

ちち:「嬉しい?」

ちょうなん:「うん」

ようやく、嬉しそうな顔が現れました。

子供の嬉しそうな顔を見ることができるのが、一番嬉しいですね。

よかったなぁ。

長男は全く受かる感じはなくて、筑駒頑張ろうと思ってたらしいです。

塾に電話してもらいました。

ちょうなん:「たぶん、受かってました」

せんせい:「どういうことかな?」

ちょうなん:「番号が書いてるので」

せんせい:「それは合格だね、おめでとう」

先生もそうですが、電話の後ろの校舎全体でも合格を喜んでもらって嬉しいですね。
たぶん、受かってたっていう報告をした例がどれだけあるのだろうか。。。

受かったら、13:00-16:00で合格証と手続き資料を受け取りにいかないといけません。
中休みを取りつつ、受け取り後、出社に切り替えることに。

早大本庄

同じ日の17:00に発表がありました。直前の国立向けの理社の講義を受けてたのもあり19時過ぎにLINEが送られてきました。

おー、華やかで、合格した感がある。
受けた後、数学が難しすぎたと言ってたので良かったです。

桐蔭学園

書類のみなので合格してました。A4 2枚の作文で1日以上費やしました。。。

早大学院

日程的には、公立の学力検査の後になります。今年は特色検査日が土日を挟んで月曜日でしたが、本来であれば特色検査の日ということになりますね。
土曜日だったので特色対策しながら、家におりました。

12:00に早大学院、15:00に筑駒の発表になります。

過去問では、国語が全然はまらなくて、昔の方ができた気がする。どうしていいかわからないと嘆いていたのですが、本番は特に言わなかったので大丈夫だったようです。そして、1回しかやる時間の無かった過去問の小論文では、時間内に書ききれなかったのですが、それも書けたようでした。

同じ付属校なので、早大本庄と一緒の確認方式です。

結果

合格してました。

桜が咲くのは嬉しいですね。

筑駒

できは、いつも通り聞いておりません。余計なことを聞かずに行きたいと思います。
そういえば、試験は学校説明会でも使った部屋で、受験生全員同じ部屋だったと言ってました。

結果は、15:00-17:00のみ確認が可能という中学受験と同じ王者の姿勢。
合格発表URLは、受験生だけに配られるプリントに記載。
IDとパスワード付で閲覧制限も掛けられている。
ただし、中学受験では制限かけるの忘れたのを知ってる。

15時

ちち:「確認しようか、前回、アクセスしたらいきなり出たからね」

ちょうなん:「えい」

ちち:「おー、今回はちゃんとパスワードかかってる」

貰ったIDとパスワードを入力

ちち:「受験番号覚えてる? 一気にでるからさ、すくないから、すぐわかると思うよ」

ちち:「ちょうなんのタイミングでいいよ」

さすがに抵抗があるのか、ためらう長男。

意を決した顔になり

クリック

目の焦点は画面に、、、

1秒

2秒

3秒

苦虫を噛み潰したような顔をして、画面から顔を背ける長男

その一瞬あとに「お”ぉー」

その声と共に画面を見直す長男

驚いた表情

椅子からおもむろに立ち上がり、「おし!」と共に小さなガッツポーズ

合格してました。

顔を見てるつもりが私も画面をいつの間にか見てたようで、先に声を上げてしまいました。ビデオを見返すまで、顔を背けたことを知らなかったです。後から長男に聞いたら、ぱっと見ないからダメだとおもったようです。1秒にも満たないできごとなんですけどね。

社会で勝ってくれました。

まぁ、本当に社会が良かったかは自己採点してないのでわかりませんが、最後まで諦めなかったのは確かです。

「ほっとした」

長男に感想を聞いたら、出た言葉でした。

親や塾などの期待を汲み取ってしまってのプレッシャーもあったのかもしれません。申し訳ないなと思います。その中でも。よくやり切りました。

塾にも電話し報告します、長男が絶大の信頼を置いてる先生も喜んでくれました。また、校舎全体でも喜んでくれたのが電話越しに聞こえてきます。最後の切る直前には、もう切れたと思ったのか、改めて校舎内で喜んでくれてる歓喜が聞こえました。

こんなにも喜んでもらえると嬉しいですね。

筑駒10ポイント、開成7ポイント、渋幕5ポイント、早慶は学校による。MARCHはカウントなし。本当かわかりませんが、ポイントに応じて来年の昇給が上がるという話ならば、だいぶ貢献できたはずw

早稲アカT生はみな同じですが、中3になり週6塾でよくやり切りました。週6の是非はともかく、引っ張り上げられ、食らいついた結果で受かったのだと感じますね。

長男には、どこの学校に行くかは自分で選ぶように伝えています。どこの学校に行くにしても、大事なのは選んだ道を正解にする気持ち、いろいろなことに挑戦して、自分の好きを見つけてほしい。
全力で応援するよ。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

中2からの通塾でどうにかなった一例ぐらいで、後に続く方に少しでも勇気が伝われば幸いです。

どうにかなる?えっ、公立校は?ステップの平均点見ましたが、ワンちゃん行けますから!!(見栄、2度目)

首都圏だと残り埼玉だけかもしれませんが、公立受験のかた、最後まで頑張ってください!!




ほかのブログはこちらから

にほんブログ村 受験ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました