早稲田駅から徒歩5分の早稲田大学の受験会場までほぼ人でしたね。
中学受験の栄東も話題になりますが、付き添った妻に聞いたら同じぐらいと言ってました。
2024年で2500人近い受験者となると、栄東で受けた人だけ考えると同じぐらいかもしれないですね。
うちのように夫婦で送ってる方は少なかったですが、中3といえども1人で来てる人は少なかったです。
本気で挑む、3.5倍の狭き門。
この問題取れたのにっていうことがないように頑張ってほしいです。

2/11の早大学院もこちらの会場です。
受けないですが早実はどうかなと思ってみたら、早実は自校舎みたいですね。受験者数の関係でしょうか。
きっと貼り替えて対応できるようになってるんですよね?普通に間違って修正したとかはないか。

全然気にしてませんでしたが、2500名も受けるので、同じ大学内でも建物が違います。
受験票にも予め確認して号館と教室を書く欄があります。
うちは8号館だったのですが、人気は3号館の様です。
見えてるのが3号館。デカいし、綺麗。確かにテンションあがりそうです。

こちらに動画がありました。吹き抜けがかっこいい。
受験者番号順に3号館→8号館→7号館→10号館です。
早く申し込んだ方がいいっていうことですね。。。情報収集大事。
11日の早大学院はどうかなってみたら、同じく受験者番号順に3号館から8号館の割り振り。
そしてギリギリ8号館!!
うん、長男には悪いが、同じ号館で迷いなく受けれるといいように解釈しよう。
ちち:「絶対大丈夫だから、がんばって」
ちょうなん:「うん」
妻がどこかのお子さんが「頑張って来るね!!」と元気よく言ってたと言ってましたが、二男含めて絶対にない光景。。。きっと静かな闘志を燃やしてるんです。
少々心配ですが、帰りは1人です。振り替えられた自校舎の授業があるので、直行しています。
公立は長くても17日で終わってしまうので、受験向けと考えるとそれまでにコマを多く入れる必要があるようで2月は17時からの枠が追加されて詰め込まれます。そこで過去問や自分の勉強をやろうとおもってると時間がありませんので注意です。
個人的には、この時期になると同じクラスとはいえそれぞれの目標が異なるので、無理に振替なくてもいいかなと思います。(後半はなくてもいいので、半額に。。。)
受けられた皆様、お疲れ様でした。
明日は、東京・神奈川の解禁日なのでいろいろな学校に受けに行くと思います。
「最後まで諦めない」
全ての受験生がやり切ったと思えるように願っています。
いつものようにすぐ近くの穴八幡宮で願掛け
寺社巡りを楽しんでるわけではないはず、、、いい天気ですね。


二男は、元気です。
5年で中学受験始める前は、小説なんて読んでなかったです。
受験終わったので、続きが読みたいと言っていた本、買って渡したらあっという間に読んでました。前回もどこかで書きましたが、読む能力が上がることで楽しめることが増えたこともメリットかなと感じます。
コメント