二男
新年度説明会がありました。
今と一番の違いはカリキュラムテスト(カリテ)が土曜日YT講座(週テスト)に変わるということですね。私が認識して主な違いは以下3点です。
違い① 提供元
カリテ 早稲田アカデミー
週テスト 四谷大塚
5年生でも四谷大塚では、週テストをやっているので、6年生からはそれに早稲アカ生も参加するイメージです。全コース足すと組み分けぐらいの母数になるんでしょうか。
違い② 頻度
カリテ 2週間に1回 例:カリテ、休み、カリテ、休み、組み分け
週テスト 毎週 例:週テスト、週テスト、週テスト、週テスト、組み分け
毎週のメリットは、毎週やると、習慣化されやすい。範囲の範囲が狭く、わかりやすい。
毎週のデメリットは、時間がとられる。宿題の時間が減ったり、遊びの時間、泊りとかは難しそう。(今の四谷大塚生は、普通の土日にはいかないのかな)
違い③ コースと点数
カリテ 小5
国語 | 算数 | 社会 | 理科 | |
実施時間 | 30分 | 30分 | 20分 | 20分 |
配点 | 100点 | 100点 | 50点 | 50点 |
Sコース | C・S問題 | S問題 | C・S問題 | C・S問題 |
Cコース | C・S問題 | C問題 | C・S問題 | C・S問題 |
Bコース | B問題 | B問題 | B問題 | B問題 |
Aコース | A問題 | A問題 | A問題 | A問題 |
週テスト 小6
国語 | 算数 | 社会 | 理科 | |
実施時間 | 50分 | 50分 | 20分 | 20分 |
配点 | 100点 | 100点 | 70点 | 70点 |
Sコース | S問題 | S問題 | S問題 | S問題 |
Cコース | B・C問題 | C問題 | B・C問題 | B・C問題 |
Bコース | B・C問題 | B問題 | B・C問題 | B・C問題 |
Aコース | A問題 | A問題 | A問題 | A問題 |
国算の時間が長くなって、理社の配点があがって、Sが一段上がるイメージでしょうか。難しい問題を解く人に特化した感じかなと想像しましたが、内容を見たことないのでなんともですね。先生が言ってたこととしては、Sの算数は難しい。内容的が間違ってるところもしあったら、ごめんなさい。
説明会では話なかったのですが、このブログ書くのに早稲アカのページ見てたら、来年の授業料が今年にくらべて550円上がって、4科コース:50,050円/月になってる!!
これは親はやり切れるのだろうか。。。今度これまでのを含めてまとめてみよう。。。。
※別途、前期土曜YT講座代が必要となります。。。いくらなんだろう。。。
小5のカリテも来年からは14:00からだったのが、16:30からと遅くなってますね。これは授業に合わさったのがいいのか、運動会とかでイベントあってもそのあとから参加できるのでいいのかいろいろありそうですね。
ほかのブログはこちらから

コメント