中3 2月14日

高校受験

神奈川県の公立入試です。

2月9日から6日間で5回目のテスト。中受のように午後受験がないのは救いですが、その分早稲アカの授業はあり、終わるのが21:25なので疲れが、、、本日終了時点で、長男もさすがに疲れたと言ってます。

公立高校の入試日も都道府県によってバラバラなんですよね。

神奈川県 2/14,17
千葉県 2/18,19
東京都 2/21
埼玉県 2/26

私立、国立に集中した後、公立向けに勉強できる時間が取れる千葉県ぐらいの間隔がいいなと思います。
過去問は何とか捻出した2年分だけやって挑みました。
神奈川県は特色検査という5科ミックスしたような1科目だけを受ける2日目があるのですが、幸い土日開けての年に当たったので土日にある程度時間が取れます。約7年に1回だけの幸運ですね。

千葉県は3科目と2科目で2日間あり、国語にも聞き取りテストなるものがある。ほんといろいろですよね。大学入試の共通テストのように同じ問題と日程にして、県もまたいで受けられるようにしてくれたらいいのになって思います。

試験の方は、駅からはバスを利用したのですが空いてたとのことでした。
駅から歩いてる人も多かったようです。

出来の方は、難しいと話題になっている数学が同じくできませんでした。答え控えてなく、忘れたとかありますが7割ちょっとのようです。5科全体では9割。なんとか昨年の合格者平均付近には来てるので、月曜日の特色がこけなければいけそうな気はします。3年の内申が上がって本当に良かった。

最後、土日は緩むことなく最後まで頑張って貰えればと思います。ただ、今日は帰って来た後、二男がゲームをやってたので一緒にやったらいいよと勧めたらやってました。二男も楽しそうでしたね。

早稲アカの弱点地帯、神奈川県でもついに公立向けの授業が開始されるようです。

特色の講座があるのはいいですね。参考書など売って無くて対策が良く分からないというのがあります。
月に1回、お子様との二者面談を実施。なんかあまり見たことないですが、ソフトな面でも力を入れていくということでしょうか。
お値段、34,200円/月。ステップと同じくらいかと思いますが、ここから管理費と必修テスト代を取られるので40,000は普通に超えそうです。
早稲アカ通ってて、切り替える人が一番多そうな気がします。
成長するのか、いつの間にかなくなるのかは、時々気にして見たいなと思いました。

入試と関係ない話題で、私も緩んでたかもしれないです。。。

本日、受けられた皆様、お疲れ様でした。
これから公立の方も最後まで大変ですが、あと少しです。
あと少しが合格までの点数だったら、もうちょっと頑張ってみようってなると思います。

前向きに応援あるのみ

ほかのブログはこちらから

にほんブログ村 受験ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました