中3 2月11日

高校受験

9日の喧騒が嘘のような雰囲気です。
早稲田のキャンパス方面の出口を出てないということもありますが、9日はそれでも人が連なっていたのですけどね。

例年1400名ぐらいですが、正門入口でもそんなに受けてる感じは全くしないです。結構、時間に幅があるのでそのせいかもしれないですね。
看板は、貼り替わってました。

8号館が映るように写真とりました。

長男に大隈重信像見た?って聞いたら見たと言ってたので8号館で良かった気がします。3号館だとちょっと手前なので見に行く感じになるはず。
各号館含めた紹介動画ありましたね。

受験生も同じ場所で2回受けるのは、勝手がわかり少し余裕を持つことができる気がします。

「いつも通りがんばって」

長男も振り返ることなく、受験票出しながらスタスタと入って行きました。

国語の相性が悪く抜き出しが苦手で過去問やった時、あまりの分からなさにふにゃふにゃしてました。何が違うのだろうかと思うほど、できてなかったですね。記述と異なり、抜き出しって見つからないときは、ほんと見つからないので飛ばせって言われますからね。塾の先生に相談にしに行って、どうにかなるかぐらいまでは気持ち回復しましたが解は特にないので、運ですね。
あと、小論文。。。本番のアドレナリン頼み。救いは自分の考え100%じゃなく、筆者の考え+自分の意見なので、筆者の考え多めで書ければ、、、

16:10までと5科目受験より遅いです。その後、通常授業ありというスケジュール。かなりハードです。体調は、朝は眠そうですが戻ってます。明日は受験は一日休みの予定。

大隈講堂、いつでも入れるわけではないので貴重なんですね。
9日は後ろの扉から覗いただけだったので、2階席があり前の方はひらけているのわかりませんでした。いい雰囲気あります。

また、一番、早稲田大学に近くて、付属校っぽい名前の係属校の早稲田中学の招集日でしょうか。子供達が集まってました。今年も人気でしたね。

前回、地下道通らなかったので気が付きませんでしたが、応援メッセージの代ゼミの看板がありました。

なんか、ちょっといいこと書こうと思いましたが、思い浮かばなかった。

今年、君が早稲アカに行った回数は、学校よりも多い

逆に、げんなりしちゃったりして。。。


ほかのブログはこちらから

にほんブログ村 受験ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました