中3 神奈川県 特色検査に向けて

高校受験

私立・国立の結果もでてはいますが、特色検査まで受けきり選択肢を広げ、志望校を選択してもらう予定となります。明確な第一志望があれば、それをエンジンに頑張る作戦もあるのですが、明確なものはない。。。どうする?って考えてみたけど残念ってこともあるので、結果でてから考えるとしてます。入学金払わない学校は待ってくれないんですけれども。。。17日の特色検査の後で、私立、国立の結果は記載します。

早稲アカだから、校舎でも付属メインの子は、授業に来なくなっているようです。個別指導のごとく特色検査に向けた授業をして貰えてます。

昨日、普段しない自己採点をしてるのは、塾から提出してくれと頼まれたからです。
全体の統計から特色どのぐらい取ればいいか伝えられるからということらしいです。

らしいというのは、特に伝えられてないからになります。聞いたら、教えてくれるとは思います。ただ、教えて貰って変に意識するよりは、平常心で取れる問題を取るがいいかなと思った次第です。めんどくさいからでは、、、ほら点数教えて貰って違ったらというのもありますしね。

ステップがこちらで入試問題分析も掲載しています。

前年比で英国が易、数が難、理がやや難、社が普通
5科の平均は前年と一緒ぐらいなんですかね。

書いておいてってあるのですが、平均点に応じて、特色に対して取り組み方変わるかというとうちはそうではなく、あくまでも全力で取り組むだけです。

翠嵐の特色は、大問4つ。1と2で25分、5と6で35分で納めたいです。
後ろの問題が難しい。

対策が難しいなと思っているのですが、場合の数や振り子など理数の問題も多く、私立の勉強がそのままベースとなって対応できるような気がします。子供も色塗りとか似たような問題はやったことあるって言ってました。

また、ステップでの平均でも60点を切るテスト。
学力検査のように全問正解取れるテストではなく、解ける問題をいかに取れるかのテスト。問題を飛ばす力は、こちらも私立対策で鍛えられていると思います。問題傾向を把握しつつ、自分の強みを生かせばきっと大丈夫。

幸い、準備期間はまだ1日あるのでやるだけですね。

ほかのブログはこちらから

にほんブログ村 受験ブログへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました